翻訳と辞書
Words near each other
・ 完全競争市場
・ 完全米
・ 完全粒
・ 完全系
・ 完全系列
・ 完全経静脈栄養
・ 完全結晶
・ 完全結果志向の職場環境
・ 完全肥料
・ 完全脱臼
完全自動操縦装置 (日本海軍)
・ 完全自殺マニュアル
・ 完全致死
・ 完全花
・ 完全被覆問題
・ 完全解脱
・ 完全診査
・ 完全試合
・ 完全走破!上野〜札幌寝台特急北斗星の旅
・ 完全走破!上野~札幌寝台特急北斗星の旅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

完全自動操縦装置 (日本海軍) : ウィキペディア日本語版
完全自動操縦装置 (日本海軍)[かんぜんじどうそうじゅうそうち]
完全自動操縦装置(かんぜんじどうそうじゅうそうち)は、大日本帝国海軍が試作した航空機の無人運用を可能とする装置。九四式水上偵察機改造の実験機に搭載された。
== 経緯 ==
空技廠兵器部が進めていた完全自動操縦技術の実験の一環であり、冨沢豁(とみざわ ひろし)技師らの研究グループが開発を担当した。計画は1937年(昭和12年)頃に始まり、地上での基礎実験を経て九四式二号水偵(465号機)に搭載され、1940年(昭和15年)9月末に敷設艦「沖島」で一回目の、1941年(昭和16年)春に戦艦「山城」で二回目の空中実験が行われた。
二回目の実験では発艦時の操艦ミスによって合成風力が不足し失速、墜落する事故があったほか、エンジンの自動停止装置の誤作動なども発生したが、最終的には完全な無人飛行が可能となった。空中実験後には六機の九四式水偵にこの装置が搭載されたが、装置一式の価格が五万円に達したため〔当時のパイロット一人の養成費は約一万円。〕、高コストを理由に実用化は見送られた。
本装置搭載機の用途としては、敵機編隊内での自爆攻撃、無人雷撃、新型機の無人試験飛行、標的機や囮機としての運用など、さまざまな案が考えられていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「完全自動操縦装置 (日本海軍)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.